(楽器の)名医さん

愛用しているものは大切に扱っている。

だからこそ壊れてしまった時にはショックも大きい。

今年の初めに落として壊してしまったものはコレ↓

ジンバブエの伝統楽器”ムビラ”の相棒、『デゼ』。
ムビラをこのように中に入れて演奏することで音が大きくなる。

私が持っていたのはナチュラル素材で、割れやすいので気を付けて扱うようにしていた。

気を付けていても、使っているうちに小さなヒビは入ってしまい、
そしてついに――
今年の初めに不注意から落としてしまい、中央に達しそうなほど長く割れてしまった……。


(とりあえず木工用ボンドで応急処置)

それまでの小さなヒビは木工用ボンドなどで自分で修理していた。

でもその時の大きなヒビは、ボンドだけの補修では使用に耐えられそうにない。

関係者に聞くと、そういった時の修理は針金を使うのだという。

接着剤だけでは負荷がかかってまた割れてしまうので、
穴をあけ、そこに針金を通して固定する。

心が痛んだ。

穴をあけて針金を通す修理方法では大きな傷跡が残ってしまう。

まるで整形外科医のごとく、なるべく傷跡が残らない修理方法を考えた。

針金ではなく、タコ糸を使ったらどうだろう?

タコ糸なら強度はあるし、針金よりは目立たない。

――でも、どちらにしろ糸を通す穴をあけなくてはいけない……。

割れたことで既に傷ついているのに、そこに穴をあけることが痛々しくて、
「ごめんね、しばらく休憩ね」
と、私は大きくひび割れたデゼを使うことなく休ませていた。

そして現れた、
「もしかしてこういった修理が得意分野なのでは!」
という人が!!

相談してみると、穴をあけずに修理できるという。

大切な、傷ついてしまったデゼを預けること数週間、
元気になって帰ってきました! しかも穴もあいてない!

元々のデゼよりも強度を上げてくれた形で!

傷跡も言われて注意してみなければわからないほど!


(内側)


(割れやすいフチを補強)

さらに穴があいてしまい、ビニールテープで仮処理していたホショ(ムビラと一緒に演奏されるマラカス的なもの)も、
修理をしてもらい、この通り!

大切にしているものだからこそ、簡単に買い換えることもしたくない、
愛用している気持ち、大切にしている気持ちを理解してくれて、
愛情を持って修理に臨んでくれる、私にとっては奇跡的に出会えた(楽器の)名医さん。

今、修理してもらったデゼもホショも幸せそうです^^*

一緒にいる私も幸せです^^*

また共に音を奏でられることが幸せです^^

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

twitter

ライター、タロット占い師、ムビラ弾き♪
複数ブログ運営中!更新報告はtwitterから!フォローお願いします!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする